『犬の情報通信』

犬の情報通信

犬のしつけ、便利グッズ、育てる上での知識を紹介しています。【愛犬飼育スペシャリスト】取得に向けて勉強中

広告

犬のトイレのしつけのポイントは3つ!便利グッズも紹介

f:id:moca-daily:20201025233048j:image

犬のトイレのしつけで悩んでいるあなた。トイレのしつけが中々上手くいかないと、家も汚れるため飼い主さんもストレスなど溜まりますよね?当記事は、犬のトイレで悩んでいる方必見です。しつけのポイントを徹底的に解説していますので、ぜひ参考にしてください。

 

では、本日の内容はこちらです。

 

犬のトイレのしつけをするメリット

f:id:moca-daily:20201025233615j:image

愛犬がトイレシーツの上でトイレをしてくれると、多くのメリットがあります。

メリット

  飼い主さんが長時間留守にする日も安心

  天気が悪い日は外に連れて行かなくてもいい

  道行く人の目を気にしなくてもいい

  犬が苦手な人にも好感を持ってもらえる

  高齢で歩行困難・頻尿になっても大丈夫

  もしもの入院時もトイレの心配は不要

  旅行先でのトイレにあたふたしない

  ドッグランのマーキングの心配は不要

  オシッコチェックで病気の早期発見もできる など

 

トイレシーツの上でトイレができるようになると、マナーの上でもOKなうえに、屋外での縄張りの主張であるマーキング行動を弱めることもできます。さらに、トイレシーツでの排泄は、犬も落ち着くことのできる大切な時間でもあります

 

犬のトイレのしつけのポイント

f:id:moca-daily:20201025233915j:image

では、実際にトイレのしつけをするにあたり、どのようなことをおさえておけばいいのか。ポイントは、この3つです。

ポイント

  そわそわするタイミングを見逃さないこと

  褒めること(怒ることはNG)

  おやつをあげること

まず、この3つのポイントを覚えてください。

このポイントを覚えた上でおさえてほしいことは、トイレのしつけの原理は実はとても簡単ということです。「そんなことないよー」って思っているかもしれません。確かに、覚えるまでに時間のかかってしまう犬もいれば、数日で覚えてしまう犬と個体差があります。しかし、実は、犬のトイレの時間帯は、毎日ほぼ一定なのです。そのため、トイレのしつけは原理と3つのポイントさえ覚えてしまうと簡単に覚えてもらうことができます。

犬のトイレのしつけの原理

トイレのしつけの原理は、簡単で実際には2ステップで出来てしまいます。

トイレのしつけの原理

①寝起きや水を飲んだ後など、愛犬がそわそわしていたら、トイレシーツの上に連れていく。

②愛犬が無事に排泄完了したらすぐに、ご褒美をあげる。

 

これを繰り返すだけで、自分からシーツに乗って排泄するようになります。

 

チェック  

最初は、トイレシーツを多く敷き、シーツの上でトイレが出来るようになれば、徐々に減らしていくこと!最初から1枚だけでは、なかなか難しいことも!

f:id:moca-daily:20201025212822j:plain

 

また、最初はトイレシーツの場所を増やすこともオススメです。

 

増やす場所

  サークル内

  サークルの入口の脇

  リビングの隅  など

 

場所を増やしてどちらかでトイレが出来るようになったら撤去しましょう。とにかく、【トイレシーツの上でトイレをする】ということを覚えさせましょう。

また、犬がトイレに行くタイミングと習性を覚えることも重要です。

犬がトイレに行くタイミングと前兆

犬がトイレに行くタイミングは、もちろん個体差がありますが、一般的に次の4つのタイミングです。

 

タイミング

  寝起き

  食後

  運動後

  興奮した後

 

そして、犬のトイレの前兆は、大きく5つ存在します。

 

前兆】 

1.表情が変わる

「ここでトイレして大丈夫かな?」と少し不安な顔つきになります。垂れ目になり、耳は後ろ気味になることが特徴です。

 

2. 後ろ脚が伸びる

歩き方が微妙に変わります。背中を少し丸め、後ろ脚を伸ばすような感じで、やや不自然になります。

 

3. 地面のニオイを嗅ぐ

何か落ちているわけでもないのに、クンクンと嗅ぎながら、行ったり来たりします。

 

4. クルクル回る

場所が定まったら、その場でクルクルとしっぽを追いかけるように回る犬もいます。

 

5. しゃがむ

お尻を浮かせた状態でトイレします。腰が伸びていたらオシッコで、曲がっていたらウンチです。

 

まずは、タイミングと前兆をしっかりと覚えましょう。次に、飼い主さんの行動として大事なことは、愛犬のトイレの時間帯を把握することです。毎回何時にしたのかメモを取るといいでしょう。ある程度一定の時間帯でトイレをするため、「今日は、もうすぐトイレの時間だな」とあらかじめ把握できます。その時間帯に、トイレシーツの上に連れて行き、愛犬がトイレをするのを待ちます。シーツの上でトイレをした場合に、このタイミングで愛犬の名前を呼ぶなどし、褒めながらおやつをあげましょう。トイレだけではありませんが、しつけをする際は、おやつは必須アイテムになります。

 

犬のしつけの大原則

トイレのしつけだけではありませんが、愛犬がしつけに失敗しても怒らないことが大原則です。最初から上手く出来る犬は、滅多にいません。失敗して当たり前なのです。もし、怒りながらしつけをすると、別な場所や隠れてトイレをするようになったり、証拠隠滅として排泄物を食べてしまったり、様々な問題が生じることになります。誤った認識をさせてしまうと、誤解を解くのに一苦労ですので、怒るだけ損です。

 

意外と簡単ではないですか?もう一度書きます。犬のトイレのしつけのポイントは3つです。

 

ポイント

  そわそわするタイミングを見逃さないこと

  褒めること(怒ることはNG)

  おやつをあげること

 

しかし、このポイントを覚えていても失敗するケースもあります。では、何が原因なのか。それは、もしかしたら飼い主さんにも原因があるかもしれません

 

犬のトイレのしつけで失敗する原因とは?

f:id:moca-daily:20201025234108j:image

基本的にトイレの失敗の多くは、犬ではなく環境の問題によるものです。トイレシーツからはみ出してしまう場合は、トイレのサイズが小さすぎるかもしれません。トイレシーツを破って遊ぶときは、メッシュつきのトイレの使用を検討してみましょう。

 

チェック  

飼い主さんが愛犬の様子をよく見ていないことも、失敗の原因になります!!

 

覚えたと思ったときこそ、注意すべき!

トイレの場所をコロコロ変えたりしていませんか?トイレの場所が変わると、愛犬は混乱してしまいます。せっかくトイレの場所を覚えたのに、場所が変わってしまうと失敗する原因にもなります。そのため、部屋の模様替えなどをする時も、極力トイレの場所を変えないようにしましょう。基本的にトイレは、サークル内に設置し、管理しやすい状況をつくることが理想です。また、浴室の近くは排泄後にすぐ水洗いができるため便利です。

 

チェック  

寝床とトイレは最低50cmの距離は置くこと!

 

トイレのしつけグッズ

f:id:moca-daily:20201025234335j:image

 

1.トイレシーツ

 

トイレに必要なものは、まずトイレシーツです。デオシートは、オシッコの吸収力が高く消臭効果が期待できるため、個人的に大変オススメです。

 

2. トイレトレイ

 

基本的に、シーツを破いて遊ぶのを防ぐため、トイレシーツを床に直接敷くのではなく、トレイをセットして使うのが原則です。

 

チェック  

愛犬が一周できるサイズを選ぶこと!

 

3. 酵素入り洗剤と消臭スプレー

 

 

この2つの商品は、粗相してしまった場合の掃除道具です。粗相してしまっても、騒がずに愛犬が見ていないタイミングで静かに後片付けしましょう。排泄物のニオイが残っていると、その場所で粗相を繰り返します。酵素入り洗剤を含ませた雑巾で拭いてから、消臭スプレーを吹きつけましょう。

 

本日の内容は以上です。最後までご覧いただきありがとうございます。トイレのしつけが出来ると愛犬のマナーだけではなく、飼い主さんの負担も軽減できます。愛犬とのドッグライフ楽しみましょう。こちらの記事もオススメです。

 

こちらもどうぞ  

www.mocakun.me

www.mocakun.me

www.mocakun.me

 

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

犬の歯磨きは超重要!犬の歯で汚れやすい部分や便利グッズ

f:id:moca-daily:20201016230500j:image

当記事は、犬の歯磨きについての記事です。このようなお悩みありませんか?

 

悩み

  歯の病気で気を付けるべきことは何?

  どこの歯を重点的に磨けばいいの?

  噛み癖があって上手く歯磨きできない   など

f:id:moca-daily:20200403101429p:plain

 

当記事を読むことで、汚れやすい歯の場所が分かり、特にそこの部分を重点的に磨いてあげることで愛犬の歯周病対策ができます。

 

では、本日の内容はこちらです。

 

犬の歯磨きは、なぜ重要か

f:id:moca-daily:20201016232943j:image

愛犬の歯は、汚れがたまると歯周病になります。歯周病は1歳でもかかる病気で、人にもうつる可能性もあります。犬の口の中はアルカリ性のため、虫歯菌が繁殖しにくいと言われています。そのため、犬の歯で気をつけるべきことは、虫歯よりも、歯周病です。さらに、歯磨きをしないと歯周病だけではなく、心臓や肝臓などの重たい病気の原因にもなります。また、歯周病の原因となる歯周病菌が犬から他の犬や人に感染したり、人の口の中にある歯周病菌が犬に感染する可能性があります。そのため、歯磨きをしないと様々なリスクがあるため、歯磨きは大変重要になります。

しかし、歯磨きは重要と分かっていても、愛犬が歯磨きを嫌がったりして中々できないこともあると思います。本日は、犬の歯の中で汚れやすい歯を紹介しますので、特にその部分だけでも注意して磨いてほしいです。

 

犬の歯で汚れやすい部分はどこか

f:id:moca-daily:20201016232929j:image

犬の歯は計42本生えており、歯の種類は次の通りです。

 

上あご

  切歯6本

  犬歯2本

  前臼歯8本

  後臼歯4本

 

下あご

  切歯6本

  犬歯2本

  前臼歯8本

  後臼歯6本

f:id:moca-daily:20201011184816j:plain

 

本日は特に汚れやすい部分を大きく5つ紹介します。

 

上あご 第4前臼歯

 

f:id:moca-daily:20201011184911j:plain

 

上あご第4前臼歯は、大型犬・中型犬・小型犬・短頭種などほとんどの犬種で汚れやすい部分です。汚れやすい理由としては、歯が大きくデコボコしているため。また、唾液腺が近くにあり、歯垢が出来やすい部分でもあります。歯石は、唾液の中にあるカルシウムとリンが歯垢と混ざってできます。唾液腺の近くにある第4前臼歯は、歯石がつくられやすい環境になっているため、よく磨いてあげましょう。

 

歯磨きのポイント

  歯と歯茎の間を前後にスライド

 

f:id:moca-daily:20201010190716j:plain

歯と歯茎の間には、わずかな隙間があって、歯垢や歯石が付着しやすい部分です。歯周病がひどくなると、この隙間が深くなり、これを歯周病ポケットと呼びます。歯と歯茎の間に歯ブラシの先を乗せ、前後にスライドさせましょう。

 

  凹部分にも毛先を入れて、縦にスライド

 

f:id:moca-daily:20201011185503j:plain

デコボコしている歯の表面は、凹部分にも歯ブラシの先を入れて磨きましょう。前後にスライドするだけでなく、歯ブラシの向きを縦にして上下にスライドします。イメージとして汚れを外にかき出すイメージです。

 

犬歯

 

f:id:moca-daily:20201011184939j:plain

 

犬歯は、大型犬・中型犬・小型犬・短頭種などほとんどの犬種で汚れやすい部分です。汚れやすい理由としては、物をとらえる時に使う歯で、雑菌などがつきやすいから。犬歯は、食べ物に限らず、おもちゃや、気になるものなど様々な部分に触れやすい部分です。特に、犬歯の裏側や歯周ポケットは汚れがたまりやすいため、よく磨いてあげましょう

 

歯磨きのポイント

  歯ブラシを上下に動かし、歯の根元の汚れをかき出す

 

f:id:moca-daily:20201011185541j:plain

犬歯は、歯の根元から表面へと上下にスライドしましょう。犬歯のまわりは多少のスペースがあいています。歯の裏側の根元にも歯ブラシを当て、歯ブラシのヘッドを上下に動かし、汚れをかき出すようにササっと磨きましょう。

 

下あご 第4前臼歯と第1後臼歯の間

 

f:id:moca-daily:20201011185007j:plain

 

下あご 第4前臼歯と第1後臼歯の間は、トイ・プードル、チワワ、ヨークシャー・テリアなどの小型犬で特に汚れやすい部分です。汚れやすい理由としては、歯と歯が重なっていることが多いから。この部分は、唾液腺の開口部に近く、山間のように重なり合っていることが多く、汚れがたまりやすい部分です。特に小型犬は、小さな歯茎に歯が密に生えているため、汚れがたまりやすいです。よく磨いてあげましょう。

 

歯磨きのポイント

  歯と歯の間に歯ブラシを入れる

 

f:id:moca-daily:20201011185605j:plain

なるべく口を大きく開けて、下あごの第4前臼歯の間に歯ブラシの先が当てられるようにします。歯ブラシを当てた状態で、歯と歯の間の根元を内側から外側へ3~4回スライドしましょう。

 

口を開けてくれるようにするには・・・

飼い主さんの指先でマズルの上から唇を軽く握ります。唇を犬歯に巻き込むようにすることがポイントです。愛犬は自分の唇を噛みたくないため、思わず口を開けようとします。

 

切歯の間

 

f:id:moca-daily:20201011185041j:plain

 

切歯の間は、トイ・プードル、チワワ、ヨークシャー・テリアなどの小型犬で特に汚れやすい部分です。汚れやすい理由としては、歯が密に生えていて、食べカスが詰まりやすいから。切歯は、特に体の小さい犬であればあるほど、小さな歯が密に生えていることが多く、歯と歯の間が狭くなっています。そこに食べカスなどが詰まりやすくなっているため、よく磨いてあげましょう。

 

歯磨きのポイント

  歯と歯の間は上下、根元は左右にスライド

 

f:id:moca-daily:20201011185621j:plain

歯と歯の間に歯ブラシの先が入るように意識して、上下に3~4回スライドして汚れをかき出しましょう。歯ブラシのヘッドを縦向きにして、上下にスライドしてもOKです。歯と歯茎の間に歯ブラシを当て、左右にスライドします。切歯をむき出しにすることを嫌がる犬も多いため、上下裏表それぞれ3秒くらいを目安にササっと磨くことがコツです

 

下あご 第2.3後臼歯

 

f:id:moca-daily:20201011185112j:plain

 

下あご 第2.3後臼歯は、トイ・プードル、チワワ、ヨークシャー・テリアなどの小型犬で特に汚れやすい部分です。汚れやすい理由としては、奥にあるため、歯ブラシが届きにくいから。第1後臼歯ほど大きくありませんが、1番奥に位置しているため、歯垢や歯石がたまりやすい部分となります。舌が歯の上にのって、よく磨けていないケースもあるため、しっかりと磨いてあげましょう。

 

歯磨きのポイント

  歯ブラシの先を使って外・内側を磨く

 

f:id:moca-daily:20201011185637j:plain

口を大きく開け、歯ブラシの先を奥歯に当てます。歯の外・内側ともに前後に3~4回スライドしましょう。舌が歯の上にのって歯を隠してしまうようなら、指先を口の中に入れて舌を避けるようにすると、上手く磨けます。

 

最後に歯磨きグッズについて紹介します。

 

犬の歯磨き便利グッズ

f:id:moca-daily:20201016233001j:image

 噛み癖があって中々歯磨きができないと悩んでいる飼い主さんも多いと思います。歯ブラシを変えてみたり、歯ブラシ以外で歯磨きをしてみましょう。

歯ブラシ 

 

 

歯磨き粉

 

 

その他

 

 

 

 

本日の内容は以上です。最後までご覧いただきありがとうございました。こちらの記事もおススメです。

忙しい人の味方!スマホで遠隔操作可能なペット自動給餌器とは?

f:id:moca-daily:20201003234839j:image

当記事は、ペット自動給餌器についての記事です。ペットを飼われているあなたへ。

このような悩みはありませんか?

【悩み】

いつも帰りが遅くて、飼っている犬・猫のご飯の時間が遅くなってしまう

最近、愛犬・愛猫が太り気味で、食事管理が心配だな

1泊ぐらいの短期旅行の時、ペットホテルに預けることも出来なくて、食事が心配だな

 

f:id:moca-daily:20200403101429p:plain

 

そのような時にぜひ、試していただき商品があります。それが、自動給餌器 うちのこエレクトリック カリカリマシーンSPです。

 

カリカリマシーンSP】

 

すごい名前の商品だなって思われた方もいらっしゃると思います。大変便利な商品です。特に、ペット飼われていて、急な残業や出張などがで家を空けることが多い人におススメです。

では、本日の内容はこちらです。

 

 

ペット自動給餌器について

f:id:moca-daily:20201003235145j:image

ペット飼われている方で、毎日必ずすることは、ペットの餌やりとトレイ交換だと思います。私たち人間も、毎日、食事と排泄はしますよね。ペットも同じです。しかし、食事に関しては、ペットは自分自身でお腹空いた時に食べることが出来ません。そのため特に、帰りが遅い飼い主さんは、ペットがお腹空いてないかな?って心配になりますよね。ペットは、空腹時に不安やストレスが大きくなってしまいます。そこで、便利なグッズがペット自動給餌器なのです。価格は、17,800円(税込み)で全国送料無料です(ただし、沖縄、離島は2,800円)

 

ここから、ペット自動給餌器の特徴について紹介します。

 

ペット自動給餌器の特徴

f:id:moca-daily:20201004000723p:image

一番の特徴は、一度タイマー設定すれば、24時間繰り返しでリピート自動給餌されることです。忘れる心配がなく、飼い主さんも安心ですね。その他の特徴を5つ紹介します。

 

スマホで遠隔操作

 

f:id:moca-daily:20201003192852j:plain

普段は、遅くならないけど、急な残業や出張などでいつもの時間にご飯をあげることが出来ない場合もありますよね?ペット自動給餌器は、スマホ1つで、家でも外でもペットにご飯をあげることができます。給餌が完了すると、スマホに通知がきます。

 

ボイス、カメラ機能搭載

 

f:id:moca-daily:20201003193031j:plain

ボイス機能は、ペットにとって安心出来るものです。「○○ちゃん、ご飯だよ〜」など飼い主さんの声を設定することで、安心してご飯を食べてくれるはずです。最大10秒録音可能です。

また、カメラ機能も搭載しています。外出先で、スマホからペットの様子を見ることが出来ます。普段見ることの出来ないペットの様子を撮影出来るかもしれません。また、撮影した写真や動画はスマホに保存可能です。

 

イタズラ防止機能

 

f:id:moca-daily:20201003193240j:plain

上蓋開け&本体の転倒対策として、ロックボタンが搭載されています。また、餌が出てくる部分が小さくなっているため、手を突っ込んで食べることを防げます。

 

赤外線センサー搭載

f:id:moca-daily:20201003193454j:plain

フードタンクが空になった場合、アプリの通知メッセージで知らせてくれます。また、餌が出てくる部分が、異常に詰まった場合にも給餌をストップして、詰まりを回避してくれます。

 

家族でシェア可能

 

f:id:moca-daily:20201003193659j:plain

同じアカウントで最大8人までログイン出来ます。1人が忙しくても、家族の誰かが給餌してくれるため、安心ですね。

 

特徴については以上です。ここからは、ペット自動給餌器の実際の使い方の流れを紹介します。

 

ペット自動給餌器の使い方

f:id:moca-daily:20201004000706p:image

大きな流れは5つです。

 

1.コンセントをさし、電源ONにする

電池(アルカリ単一乾電池3本)を入れておくと、もしも、コンセントが抜けたりしても電池で作動します。

 

2. タンクにフードを入れる

フードタンクには、約4.3L分(およそ1,500〜1,800g)のドライフードが収容可能です。

 

3. 専用アプリをダウンロードする

アプリをダウンロードし、スマホインストロールをしましょう。もちろん無料です。

 

f:id:moca-daily:20201003194059j:plain

4. Wi-Fiに接続する

本体をWi-Fiに接続しましょう。

対応WiFiIEEE802.11 b/g/n (2.4GHz) 推奨環境1Mbps以上

 

5. 給餌開始

タイマー設定やスマホを通して給餌が開始されます。給餌設定は1分単位で、給餌回数は、1日4回までとなっています。

 

簡単・安心にお使いできます。最後に使用する際の注意点を紹介します。

 

ペット自動給餌器を使用する際の注意点

f:id:moca-daily:20201004000651j:image

注意点を3点紹介します。

 

1. 室内で使用すること

本商品は、室内専用の商品となっています。屋外での使用は禁止です。また、直射日光や雨、雪に晒せる場所も避けましょう。

 

2. スマホタブレットは必須

カリカリマシーンSPの本体設定は、専用アプリのみで行えます。

 

3. ドライフードの大きさには注意

1粒の最長面が1.5cm以上のドライフードは、使用出来ない場合があります。

 

本日の内容は以上です。最後までご覧いただきありがとうございます。帰りが遅くて、ペットのご飯が毎日心配とお悩みの方は、ぜひ検討してみてください。

カリカリマシーンSP】

また、こちらの記事もオススメです。

 

こちらもどうぞ  

www.mocakun.me

www.mocakun.me

www.mocakun.me

 

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

犬の認知症の症状とは?認知症が疑われる兆候や認知症ケア

f:id:moca-daily:20200926085159j:image

当記事は犬の認知症についての記事です。当記事を読むメリットは次の通りです。

メリット

  犬の認知症の症状が分かる

  犬の認知症の主な治療法が分かる

  犬の認知症ケアが分かる

 

では、本日の内容はこちらです。

 

 

犬の認知症

 

f:id:moca-daily:20200926092111j:image

犬を飼っていると不安に思うことが、愛犬の老化に伴う認知症ですよね。

認知症とは、脳の機能が退化していく病気で、悪化すると飼い主さんの負担も大きくなります。認知症はどの犬にも起こりうる病気です。

一般的に11歳ごろから発症し、13歳から急増するとの報告もあります。ですが、8歳以上の年齢頃から注意が必要です。年齢のせいだと見過ごさずしっかりとケアをしてあげましょう。

また、認知症の約8割が日本犬(日本犬雑種、日本犬、柴犬を含む)といわれています。日本犬を飼っている飼い主さんは、より注意が必要ですね。 

 

認知症といわれる主な症状

f:id:moca-daily:20200926092010j:image

認知症になるとよく見られる兆候として、「睡眠時間が長くなる」「飼い主さんの呼びかけに反応しない」などが挙げられます。睡眠時間が長くなると、昼夜逆転生活になるリスクもありますので、夜鳴きなどで飼い主さんのストレスも大きくなってしまいます。

 

一般的に認知機能がうまく働かないと、次の3つの症状があらわれます。

 

認知症の主な症状

①記憶障害

  飼い主さんの呼びかけに応じない

  トイレの場所を忘れて、粗相を繰り返す など

見当識障害

  昼夜逆転して夜中に起きる

  部屋の中を徘徊する など

③判断力の低下

  部屋の隅から出られない

  1つのところをウロウロする  など

 

また、引っ越しなどの環境の変化によって、認知機能が低下することがあります。そのため、愛犬が愛用しているおもちゃなどは、引っ越し先に持って行ってあげましょう。

 

では、ここから認知症のサインになりうる症状について紹介します。

 

認知症のサインかも?

f:id:moca-daily:20200926091609j:image

まずは、次の行動が愛犬にないかチェックしてみましょう。1つでも兆候が見られる場合には、日々の過ごし方を見直してみたり、獣医師に相談してみましょう。

 

認知症の可能性があるサイン

  飼い主さんの呼びかけに反応しなくなった

  ぼんやりすることが増えた

  短気でよく怒るようになった

  内向的で、多くのことに興味を示さなくなった

  外に出ることを嫌がるようになった

  以前より遊びたがらなくなった

  睡眠時間が長くなった

  昼夜逆転している

  トイレの場所を間違えて粗相を繰り返す

  ウロウロ徘徊する

  同じところを円を描くように歩く

  部屋の隅から出られない

 

この兆候あるなって思って動物病院へ行き、認知症と診断された場合は、どのような治療を行うのか。ここからは、認知症の治療について紹介します。

 

認知症の主な治療法

f:id:moca-daily:20200926091731j:image

 

認知症の主な治療法は、次の3つです。

 

主な治療法

  食事療法

  運動療法

  薬物療法

 

では、それぞれ詳しくみていきましょう。

 

食事療法

脳の神経細胞の保護や修復に役立つ栄養素を取り入れたドッグフードを食べさせます。

 

脳の神経細胞の保護や修復に役立つ栄養素は、次の通りです。

 

主な栄養素

  DHA(ドコサヘキサエン酸)

  EPA(エイコサペンタエン酸)

  中鎖脂肪酸

  ビタミンB  など

 

 

運動療法

食事療法と並行して、適度な運動をさせます。シニア犬になると散歩をしたがらない犬もいるかもしれません。しかし、散歩は脳によい刺激となり、症状の改善に役立ちます。短い時間でもいいので無理のない程度に散歩をさせましょう。

 

薬物療法

一般的な内服薬としては、「セレギリン」があります。こちらは主に不安が強い場合に用いられます。しかし、セレギリンはアメリカでの承認のため、日本国内では承認外の薬です。そのため、セレギリン以外に、精神安定剤眠剤を用いることがあります。

また、抑肝散という漢方薬を用いることケースがあります。抑肝散は、不安感が強い場合を使用目標としており、イライラやストレスで不眠になっている場合に使われます。

ちなみに、私たち人間にも、もちろん抑肝散は処方されます。遠足や修学旅行などのイベント前日ってワクワクして寝れなかった経験ありませんでした?そのような外部環境によって起こりうる不眠に抑肝散は効果的です。

 

少し話は脱線しましたが、犬の認知症の治療としては、【食事】【運動】【薬物】の3点ですので、まずはかかりつけの獣医師さんと相談しましょう。

 

愛犬が認知症にならないために、今から何かできないかな?って考えますよね。愛犬のためなら何でも出来るのが飼い主さんなのです。では、最後に愛犬の認知症ケアについて紹介します。

 

認知症ケア

f:id:moca-daily:20200926085704j:image

冒頭でも述べた通り認知症は、どの犬にも起こりうる病気です。ですので、完璧なケアというのはありません。しかし、普段から飼い主さんがしっかりとしたケアを行うことで、認知症になるリスクを軽減することができます。

 

主なケアは次の3つです。

 

認知症ケア

  適度な運動・散歩

  嗅覚を使った遊び

  毎日のスキンシップ

 

認知症で分かっていることは、日常的な刺激が少ない犬ほどなりやすい傾向があるということです。理由としては、寝ていることが多くて、じっとしている時間が長いと脳の老化につながるからです。そのため、1番のケアは、適度な運動・散歩です。

 

ポイント

  長い散歩1回よりも短い散歩を1日3〜4回行う方が刺激になります

 

また、嗅覚を使った遊びも頭を使う点では、認知症ケアになります。例えば、大好きなおやつを嗅ぎ当てる遊びです。いくつかコップを並べ、その中におやつを隠し、おやつが入ったコップを当てる遊びです。嗅覚と脳が刺激されるため効果的なケアとなります。

 

おススメ

  コップでなくても、飼い主さんの両手を使えば、おやつが入っている方の手を当てる遊びができます。

 

さらに、重要なことが、毎日のスキンシップです。普段からなるべく話しかけてあげたり、体を触ってあげるなどしましょう。認知症ケア以外にも、他の病気の早期発見にもつながる可能性があります。

 

ポイント

  体を軽くマッサージすると脳にも筋肉にもよい刺激となり、認知機能の低下を抑えることができます。

 

本日の内容は以上です。最後までご覧いただきありがとうございました。認知症はどの犬でもなり得る病気ですので、しっかりと愛犬のケアをしてあげましょう。こちらの記事もおススメです。

 

こちらもどうぞ  

www.mocakun.me

www.mocakun.me

www.mocakun.me

 

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

犬にまつわるネット・近所・家庭内でのトラブルについて【実録】

f:id:moca-daily:20200922082756j:image

当記事は、犬にまつわるトラブルについての記事です。次のような方におススメです。

おススメ

  最近、犬を飼ってトラブルに巻き込まれないために知識をつけたい

  犬にまつわるトラブルを知っておきたい

  トラブルが起きた後の対処法を知りたい など

 

では、本日の内容はこちらです。

 

 

犬のトラブルって?

f:id:moca-daily:20200922082918j:image

愛犬との暮らしの中で、家族や他人、他の犬とちょっとしたトラブルが起きることがあります。環境省によると、実際に年間約4000件以上もの咬傷事故が起きていると報告されています。実際に、日本で起きたトラブルを本日は紹介しますので、事前に知識をつけていただき、不要なトラブルは回避できるようにしましょう。

  

まずは、ネット上のトラブルについて紹介します。

 

犬のネット上のトラブル

f:id:moca-daily:20200921230442j:image

  犬友達のブログ内で、自分と愛犬の悪口を書かれた

犬友達のブログを見たら、自分と愛犬に対する悪口を発見。普段は、普通に接しているのに悪口を書かれるケースがあるみたいです。犬友達を作る際は、どこまで深く付き合うか考えて、プライベート部分などもどこまでさらけ出すかしっかり考えましょう。

 

  自分と愛犬の写真をLINEで共有後、勝手にSNSへアップされた

自分の顔が写っている場合など、個人情報が分かる状態ならプライバシーの侵害になるケースもあります。もし、勝手にアップされていた場合は、相手に掲載取り下げをお願いしてみましょう。

 

  ネットを通じて犬を飼ったら、載っていた犬とは見た目も雰囲気も全く違う犬が来た

ネット上で、「このコ、可愛い!飼いたいなー」と思ってもネットの情報は、うのみにしないことです。ネット上の写真は、実物より良く見えることが少なくなく、掲載情報もその真偽が疑わしいことがあります。必要なら掲載元にしっかり確認をしましょう。

 

  愛犬の写真をネットを介して売ったら、「著作権はこちらに譲渡されます」と告げられた

ネットの登録サイトで、犬の写真を投稿するなどした後、「ぜひ写真を売ってほしい」など業者から連絡が来ることもあります。愛犬の写真を販売し、その際「著作権が移る」と言われるケースもあります。たとえ自分が撮った写真でも、著作権が相手に移ると、その写真を自由に使う権利がなくなります。もし大事な写真なら、安易に売るのは避けた方がいいでしょう。

 

では、ネット上のトラブルを防ぐためにはどうすれば良いか。2点ポイントを紹介します。

 

ネット上のトラブルを防ぐためには

f:id:moca-daily:20200921233514j:image

1.ネットに載せた愛犬の写真や情報は全世界に見られると思うこと

ネット上のトラブルは、相手が見えないことが多く、一度起きると解決まで時間がかかります。そのため、トラブルを起こさないように予防することが重要です。家の中や外観の写真でも所在地などの個人情報が分かることがありますので、ネットに載せる際は注意をしましょう。

 

2. ネット上で知り合った人はどこまで親しくなりたいかよく考えること

ネットを介して友達が簡単にできることも多いご時世ですが、どこまで親密になりたいかしっかりと考えましょう。もし関係を深めたいと思うなら、たとえばネット上で多少悪口を言われても聞き流すぐらいの余裕も必要かもしれません。

 

ネット上のトラブルを予防をしていても、巻き込まれる可能性があります。では、実際に巻き込まれたらどうすれば良いか紹介します。

 

ネット上のトラブルに巻き込まれたら

f:id:moca-daily:20200921234603j:image

  ネット上での批判や意見はなるべく避け、直接相手と交渉するか第3者に相談すること

ネットのトラブルは、ネット上で意見を述べたりするといわれる「炎上」のもとになります。よりトラブルが拡大するケースもありますので、なるべく意見することは避けましょう。相手の連絡先を知っているのなら、直接話し合うあうことがベストです。もし分からない場合や、トラブルが複雑な場合は、第3者に相談しましょう。

相談するなら

  ネット紛争やペット問題に実績のある弁護士

  法務局、地方法務局、支局の相談窓口 など

 

ネット上のトラブルについては以上です。次に、ご近所トラブルについて紹介します。

 

犬のご近所トラブル

f:id:moca-daily:20200921233802j:image

  散歩中、前からきた犬に愛犬が鼻を噛まれた

愛犬が初対面の犬とあいさつしたいあまりに、先走って相手に向かい鼻先などを噛まれるケースがあります。もし、他の犬とあいさつをさせるのなら、まず相手の飼い主さんにあいさつをし、犬同士で触れ合わせていいかの確認をしましょう。咬傷事故や転倒事故の際は、その場で被害状況を確認しましょう。

 

  散歩中に小さな子供に愛犬が飛びつき転ばせてしまった

愛犬が子供に気付き飛びついてしまい、転んでケガをさせてしまった場合は、飼い主さんは治療費を賠償する責任があります(民法718条)。顔などに傷を負わせたり、将来に影響する傷を負わせたら賠償額が高額になります。

 

  ドッグランで突然見知らぬ犬に腕を噛まれた

ドッグランでは、ノーリードという特殊な環境です。トラブルは自己責任と判断されがちになります。トラブルが起きたら必ずランの管理者に報告をしましょう。第2の犠牲者が出ることも防ぎやすくなります。過去に大型犬にぶつかられてケガをし、大型犬の飼い主さんを訴えたものの敗訴になったケースがあります。ランは特殊な環境と認識しましょう。

 

  自宅の玄関先にウンチを放置される

犯罪の防止効果のあるグッズや方法で対策をしましょう。相手を直接注意すると別のトラブルに発展することがあります。そのため、役場や町内会、保健所に相談することも検討しましょう。また、防止策として玄関先に防犯カメラなどをつけるのも一つの手です。

 

 

  同じマンションに住む犬に愛犬が噛まれ負傷した

噛んだ犬の飼い主さんは、相手方に賠償する義務があります。他のトラブルを防ぐ意味でも、マンションの管理人に報告をしましょう。

 

  愛犬の吠え声に対して、マンションの隣室からクレームを受けた

吠え癖は、しつけで直していくのと同時に吠えさせない環境づくりも大切です。

ポイント

  留守番前にしっかりと散歩に行って体力を発散させること。

 

 

では、ご近所のトラブルを防ぐためにはどうすれば良いか。2点ポイントを紹介します。

 

ご近所のトラブルを防ぐためには

f:id:moca-daily:20200921235539j:image

 1. 愛犬の性格をよく把握して、第3者が近づいてきた時は、必要な声掛けをすること

例えば愛犬が臆病だったり、噛み癖、飛びつき癖などがあるのなら、近づいてきた相手に一言その旨を伝えて、接触時のトラブルを防ぎましょう。

 

2.うっかりリードを離すことがないよう万全の対策をして外出すること

ついリードを離してしまうことで起きるトラブルは少なくなく、咬傷事故や追突事故も起こしやすいです。リードは確実に持ち、場合によっては、ダブルリードで対策をしましょう。

では、実際にトラブルに巻き込まれたらどうすれば良いか紹介します。

 

もしもご近所トラブルに巻き込まれたら

f:id:moca-daily:20200921235557j:image

原則、その場で被害状況を確認すること

トラブルが起きたら、お互いの立ち会いのもと被害状況を確認しましょう。咬傷事故であれば地域の保健所に連絡しましょう。さらに警察に連絡することもおススメです。対人賠償保険に加入しているなら、保険会社に連絡しましょう。

  相談するなら

  地域の保健所

  市町村役場

  動物愛護センター

  ペット紛争に実績のある弁護士

  日本行政書士会連合会開設のADRセンター など

 

ご近所トラブルについては以上です。最後に、家庭内トラブルについて紹介します。

 

犬の家庭内トラブル

f:id:moca-daily:20200921234435j:image

  愛犬を褒めてしつけたい派と叱ったりしてしつけたい派が対立した

まず、相手に理論的に説明することが大事です。相手に「ダメ!」「叱らないで!」など否定的、感情的に提言すると反発されがちになります。なぜ褒めることがいいのか、根拠やメリットを落ち着いて説明すれば納得しやすいです。

 

  家族が犬に与えてはいけない"人のおかず"を与えて喧嘩をした

愛犬が可愛いからと、人のおかずを勝手に与えて、健康を害すると注意して喧嘩になるケースが多いみたいです。人の食事中は、愛犬をハウスの中に入れるなど工夫をしてみましょう。

犬に与えると危険な食材についてはこちらを参考にしてください。

 

www.mocakun.me

 

 

  真夏の日中に愛犬を外へ連れ出し激しい口論になった

犬は暑さに弱いからなど一般論で説明してもピンとこない人がいます。「愛犬は足が短いから、他の犬より地面の熱を受けやすくて危険」など、具体的かつ論理的に説明しましょう。

熱中症対策については、こちらの記事を参考にしてください。

 

www.mocakun.me

 

では、家庭内のトラブルを防ぐためにはどうすれば良いか。2点ポイントを紹介します。

 

家庭内のトラブルを防ぐためには

f:id:moca-daily:20200921235221j:image

1.愛犬をどう育てたいか家庭内でよく話し合いルール化すること

まずは、しっかりと家族内で話し合うことが大事です。そしてルール化することで、ルールから外れたら声をかければいいだけで、感情的になりにくく、もめることも減ります。

 

2. 自分が提案しているお世話やしつけの方法を見直しすること

例えば、自分が「ほめるしつけで教えよう」と家族に提案したのならば、ときどき提案が間違っていないか、正しく実践されているのかを見直ししましょう。

 

では、もしも家庭内トラブルが起きたらどうすれば良いか紹介します。

 

もしも家庭内トラブルが起きたら

f:id:moca-daily:20200921234845j:image

  お世話の仕方の相違でもめているのなら、こちらの考え方を理論的に説明し和解を求めること

相手と意見が食い違うのなら、こちらの考えを説明し理解してもらいましょう。この時、感情的、もしくは否定的に説明すると相手は反発するので注意が必要です。

相談するなら

  しつけのインストラクター

  地域の保健所

  市町村役場

  動物愛護センター など

 

本日の内容は以上です。最後までご覧いただきありがとうございました。犬を飼うと楽しいことばかりではなく、トラブルに巻き込まれるリスクもあると覚えておいてください。またこちらの記事もおススメです。

 

こちらもどうぞ  

www.mocakun.me

www.mocakun.me

www.mocakun.me

 

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村